FAQ

よくいただく質問


【入園について】

Q:入園するにはどうしたらいいですか?
A:入園願書をて提出していただき、面談の後入園の可否を決定しています。契約は当園との直接契約になります。
詳しくは、https://www.shiori-hoiku.com/cont8/16.html をご覧ください。

Q:月の途中からでも入園できますか?
A:毎月10日までの入園が可能です。但し、保育料金の日割りは行っていません。

Q:利用可能時間を教えてください。
A:入園児に提出いただく『就労証明書』に基づき各ご家庭の保育時間を決定しています。基準は認可保育園と大きく外れることはありませが、認可保育園では「保育標準時間」に認定されると原則8時間(最大11時間)まで預けることが可能です。当園では、保護者の就労時間とおおよその通勤時間を合わせたものうち、短い方が各ご家庭の保育時間となります。

Q:子どもに障害があるのですが、入園はできますか?
A:申し訳ございませんが、施設設備・保育にあたる職員の配置等、障害をお持ちのお子さまをお預かりするに不十分なため、お断りさせていただいています。


【料金について】
Q:入園金は必要ですか?
A:入園金はいただいていません。

Q:保育料は日割りできますか?
A:月途中での入園、退園に際した保育料の日割りは行っていません。

Q:保育料などの支払い方法は?
A:保育料は毎月20日に翌月分を保護者様の口座より引き落しします。病(後)児保育料金等は当月利用分を月末でまとめ、翌20日に口座より保育料と合算します。保育園での現金の授受はありません。

Q:自治体からの補助は受けられますか?
A:お住いの各自治体にお問い合わせください。

Q:保育料の兄弟割はありますか?
A:ございません。


【施設について】
Q:年齢ごとに部屋は分かれているの?
A:クラスごとの部屋はありません。
0歳児~2歳児は主に1階、3歳児以上は2階の保育室を利用します。朝や夕方以降の受託人数の少ない時間帯は合同保育となることもあります。
土曜日は合同保育をしています。

必要に応じてパーティション等で部屋を区切るなどをし、活動をしています。

Q:安全対策は?
A:警備会社が24時間365日の遠隔警備をしています。園舎の内外で複数の防犯カメラを設置し、監視しています。
その他、登降園時のルール等も細かく決め運営しています。

Q:駐車場はありますか?
A:駐車場として車専用のスペースはありませんが、敷地内に最大2台が駐車できるスペースがあります。長時間の駐車等は控え、譲り合ってご利用していただいています。
(周辺商業施設の駐車所の利用、園近隣道路への路上駐車は禁止です。駐車に関するトラブルは園では一切責任を負えませんので、予めご了承ください。)

Q:自転車やベビーカーは置けますか?
A:可能です。(但し、保障は致しかねます。)


【保育園の利用について】
Q:慣らし保育はありますか?

A:どうしてもお仕事の都合がつかない場合を除き、当園では慣らし保育を推奨しています。
  時間・期間は、年齢・発達等によって異なると考えるため、都度相談して決定します。

Q:登園時間は決まっていますか?
A:保護者の方の就労証明書に基づき保育時間が決まるため、厳密な時間設定はありませんが、保育園全体での活動は午前9時30分頃に始まるため、特別な理由がある場合を除き午前9時30分までの登園をお願いしています。

Q:登園時間・お迎え時間が遅れるときは?
A:いつもより登園時間が遅れる場合は、当日朝9時までに連絡をお願いします。電話または保育アプリから連絡が可能です。お迎えの時間が遅れる時は、それが分かった時点でご連絡ください。連絡手段は登園時と同じです。(送迎バスご利用の方は、この通りではありません。)

Q:毎日通っても良いですか?
A:基本は就労証明書の内容に沿って利用できます。
  保育園開園日は(月)~(土)※祝日除く、開所していますが、利用可能日は就労証明書に基づきます。
土曜日の利用は、保護者の就労がある場合のみお預かりしています。
また、お仕事が休みの場合のリフレッシュ利用については、事前に申し込みすることで月2回まで、最大午前8時30分~午後4時30分の間利用することができます。


Q:熱があっても登園できますか?
A:登園時に37.5度以上の発熱がある場合は利用できません。
  事前に登録及び予約があり、且つ医師の許可が出た場合は病(後)児保育を利用することは可能です。(発熱等がある場合は、送迎バスの利用はできません。)

Q:お迎えは誰が行っても良いですか?
A:入園特にご連絡いただいた方のみ可能です。やむを得ず別の方が代行する場合は、保護者から事前に知らせていただくことで可能です。
  お迎えの方が急に変更になった場合は、電話もしくは、連絡アプリにご連絡いただき、園にいらした際に顔写真付きの身分証明書の確認をさせていただくことでお子さまをお渡ししています。
但し、いかなる場合でも18歳未満の方へのお子さまのお渡しはできません。

Q:産休・育休中でも利用できますか?
A:会社に雇用され、且つ、2人以上お子さまがいらっしゃる場合、上のお子さまの利用が可能です。(在籍証明書の提出が必要です)

【食事について】
Q:給食はどこで作られていますか?
A:園内の調理室で毎日自園調理をしています。栄養士が常駐しており、子どもの安心・安全そして栄養バランスを考え献立を作っています。

Q:おやつは出ますか?
A:毎日9時半頃、15時半頃に提供をしています。朝はビスケットやおせんべい、午後は手作りのおやつが提供されます。
※安全面、栄養価の観点からナッツ類・飴・チョコレートは提供しません。
※午前のおやつは0歳児~2歳児までの提供です。

Q:夕食はありますか?
A:提供していません。
  園としては、夕食はできるだけご家庭で一緒に召し上がって頂きたいと考えています。

Q:離乳食は対応してくれますか?
A:中期食より対応可能です。

Q:食物アレルギーの対応はできますか?
A:できます。
医師の診断の診断書の提出が必要です。

(保護者独自の判断でのアレルギー除去食の対応はできません。)

Q:粉ミルクは何時にあげてくれますか?
A:乳児の授乳時間は発達に応じでも変わるものなので、保護者の方と相談しながら時間・量を決め提供をします。また、粉ミルクは園でご用意いたします。乳アレルギーにも対応致します。(特別な理由がある場合を除き、銘柄は園で用意したものを提供させていただきます)


【持ち物について】
Q:入園児に購入するものはありますか?
A:一部あります。
 全園児共通:カラー帽子(戸外活動用)
   3歳児以上:運動着(指定)、内履き(指定なし)
  その他、必要に応じ事前にお知らせし購入をお願いする場合があります。
  また、紙おむつお昼寝用タオル等は各自でご用意をお願いしています。詳細は入園時にお伝えしています。

Q:毎日の持ち物は何ですか?
A:連絡ノート、口拭き用タオル、手拭き用タオル(ループ付)、ビニール袋(汚れもの入れ)を、
服が1組程度入る大きさの鞄(指定なし)に入れ、通園をお願いします。

Q:園に預けれらるものはありますか?
A:お昼寝用タオルケット(週1回持ち帰り)、哺乳瓶、ストロー付きマグ、歯ブラシ(4歳児以上)
  着替え(3組程度)、紙おむつは、園でお預かり出来ます。

Q:お昼寝用の布団は用意が必要ですか?
A:不要です。
当園ではお昼寝用コットを人数分用意しています。(簡易ベッド。SIDS予防も考えられた保育園用のもの)

Q:子どものお気に入りのおもちゃを持たせても良いですか?
A:ご遠慮いただいています。
  紛失、破損、万が一その玩具で怪我等があった場合園での責任を負いかねるためご遠慮下さい。通園時に必要なことがあるかもしれませんが、その際は保護者の方が持ち帰るか、玄関で通園カバンに入れ、園内では出さないようにご協力をお願いします。

Q:使用済みのオムツは持ち帰る必要がありますか?
A:不要です。全て園で処分しています。
  (但し、感染症が疑われ、便を医療機関に持参した方が良い場合などはお持ち帰りをいただく場合があります。)


【子どもへの対応について】
Q:トイレトレーニングはしてくれますか?
A:対応致します。
  トイレトレーニングというと、紙おむつが取れて布パンツでも1日過ごせるようになることと捉えられがちで、3歳までにはパンツで過ごして欲しい等、様々ご意見・ご要望をいただきます。当園では、生活の中で排泄のリズムを作る、衣服の着脱ができる…など様々なことができていく中のでの1つの事柄と捉えています。そのために、毎日の積み重ねを大切にし、長期的且つ、計画的に進めていきたいと考えています。保護者の方と情報を共有して、協力して進めていきたいと考えています。

Q:歯磨きはしてくれますか?
A:当園では安全面等を鑑み、4歳児以上を対象に歯ブラシを使用した歯磨きの対応を致します。また、歯ブラシの保管は園で行いますが、定期的な交換(新しい歯ブラシの用意)は各ご家庭でお願いします。

Q:布おむつは対応してくれますか?
A:申し訳ございませんが、対応しておりません。

Q:紙おむつは1日どの位使いますか?
A:年齢、発達等、個人差はありますが、例えば9:00~18:00の間、お子さまを受託した場合、目安として4~5枚の使用が見込まれます。(午前2回、午後2~3回)
※ 排便があった場合はその都度交換します。
※ 必要に応じ交換するため、目安以上に使用する場合もあります。


Q:お昼寝は必要ですか?うちの子はあまりお昼寝をしないんですが…
A:概ね12:00頃~15:00を全体でのお昼寝の時間として設けていますが、必ずその時間ずっと寝てなくてはいけないという考えではありません。体の小さい子ども達は、まだ1日を過ごす体力が備わっていませんし、3歳児以上も脳を休ませるために休息が重要です。そのため昼寝の時間は午前中思い切り遊んだ体力・気力を回復させる時間と考えています。